STAFF.Hです。

今回は方言の話をしようと思います。

私の実家は九州寄りの愛媛県にあるのですが

そこで使っていた言葉はとても汚いものでした

港町ということもあり、常にケンカをしているような口調なのです。

東京に来たときにはなんて言葉が優しいんだろう

特に男の子なんて気持ち悪いくらいに思ってました。笑

そこで、シルクスクリーンを担当しているスタッフの男の子と

方言の話になり自分の地方の言葉を調べていると

東京に来て通じなかった言葉があることを思い出しました。

『とりのこようし』 をご存知でしょうか。これは模造紙のことです。

この言い方を私は普通だと思っていましたが

東京では通じずびっくりしました。

みなさんがこの言葉を聞くことがあれば

あぁ模造紙のことなんだなと思ってやってください。

愛媛とか西のほうでは紙の作り方から違うようです

新潟や愛知でも少し違うみたいなので

たまには自分の方言を調べてみるのも面白いものです、

みなさんも調べてみると意外な発見があるかもしれませんよ。