本文へスキップ
知ってるようで知らないTシャツの始まりから現在に至るまで
「海兵たちの下着として生まれたTシャツがさまざまな付加価値とともに進化した。」
アンダーウェアとして、ユニフォームとして、オシャレ着として。
今や私たちの生活には欠かすことの出来ない洋服、Tシャツ。
その起源は、第一次世界大戦中のアメリカ海軍船内にて
船員たちの"下着”として採用されたことから始まると言われています。
それまで、分厚いウールの制服に身を包んでいた彼らにとって
軽くて 動きやすく、洗濯してもすぐに乾くTシャツは、まさに
画期的なものでした。
船員たちは必然的に、重いウールの制服を脱ぎ捨て、Tシャツ姿で
業務に勤しむようになりました。そして退役し陸に上がった後も
彼らはTシャツを纏い町中を闊歩したのです。
言うまでもなく街の人々は戦火のヒーローたる彼らのスタイルに
驚愕し、歓喜し、羨望しました。そして1930年頃
当時の大手下着メーカーが、世界初の一般ユーザー向けTシャツを
"コブ・シャツ”(=水兵シャツ)と名付けて販売したのです。
時は流れ、第二次世界大戦後の1950年頃。
当時はまだ下着としての認識が強かったTシャツを、復員学生や労働者たちは
アウターとして着用しました。それは、ジーンズとともにブルーワーカーズたちの
象徴となり、ある種のムーブメントを生み出すのです。
そして時代は2人のカリスマを作り上げます。
ジェームズ・ディーンとマーロン・ブランドの2人です。
彼らが銀幕の中で見せたTシャツ&ジーンズという姿は、瞬く間に全米各地に
飛び火し、既存の価値観へ反抗し挑戦する若者たちのシンボルと捉えられたのです。
そうして一躍市民権を得たTシャツは1960年代に入るとまた新たなステージを迎えます。
それは、時に企業のロゴなどをプリントした広告メディアであり、時にアイデンティティを
主張するキャンパスであり、"単なる洋服”としての価値を超越した
コミュニケーションツールとしての姿でした。
さらには、愛と平和を叫ぶヒッピーカルチャーや、反体制のロック/パンクシーン
当時の最先端現代アートであったポップアートなど、さまざまなカウンターカルチャー
の象徴として、キャンパスとして、一般層からマイノリティに至るまで
幅広く浸透していくのです。
その後ファッションアイテムのスタンダードとして確固たる地位を確立したTシャツは
1998年、さらに新たな局面を迎えます。PCを使い、自分でTシャツをデザインすることの
できるキットが開発されたからです。3000種類の既存のデザインと2万種類もの
画像転写シートをセットにした、プロ顔負けのTシャツが作成できるこのキットは
一般ユーザーの心を見事に掴みました。その瞬間、かつて海兵たちの下着として生まれ
50年代に反骨精神の象徴として受け入れられ、いつしかコミュニケーションツールにまで
進化してきたTシャツに、またひとつ新たな概念が生まれたのです。
『消費者自らがデザインする』 という、いわば"オリジナルメイド”の概念でした。
そして現在。今やTシャツは、音楽フェスや映画などの商業的なプロモーション媒体から
大学や高校の文化祭などにおけるプライベートなユニフォームまで、営利非営利問わず
大小さまざまなコミュニティーにおける、オリジナルメイドの洋服としても認識されるように
なったのです。
常にシンプルでカジュアル、それでいて主張性も強く、メッセージやオリジナルデザインを
描き出す"キャンパス”でもあり続けるTシャツ。これからもその存在は自由の象徴であり
あらゆる"オリジナルメイドウェア”の原点として愛され続けていくことでしょう。
日曜日,月曜日,火曜日,水曜日,木曜日,金曜日,土曜日
1月、2月、3月、4月、5月、6月、7月、8月、9月、10月、11月、12月
アイテムが足りません。残り{{最大}}のみです。
お気に入りに入れるお気に入りを見るお気に入りから削除する