結婚内祝いを準備しよう!金額相場、おすすめギフトや贈る時のマナー - タカハマライフアート

結婚を決めてから、結婚式や新婚旅行の準備、新居探しなど、やることがたくさんありますよね。

結婚祝いのお返しとして内祝いも、やることの1つです。事前に準備しておけば、忙しくてもスムーズに進められるはず。

この記事では、内祝いにかかる金額相場や内祝いにオススメな品、内祝いの知っておきたいマナーなどをご紹介していきます。ぜひ、この記事を参考にしてくださいね。

\ 法人様向けに割引もございます /

『内祝い』とは何だろう?

本来の『内祝い』の意味は、お祝い事があった時に親戚や近所、お世話になった方など身近な人たちに報告を兼ねて、食事会を開いたり縁起物を贈って、喜びを分かち合うことでした。

現在では結婚のお祝いをいただいたら、その『お返し』をするスタイルの方が一般的になり、『内祝い』が使われるようになりました。

しかし、『内祝い』本来の意味合いは変わらないため、お返しは不要だと伝えられたとしても、「幸せのおすそ分けです」とお伝えしてお渡しすれば、お互いに気を使わずに済みますよ。

結婚の内祝いの金額相場はどれくらい?価格の目安は?

結婚の内祝いは、あまり高価なものだと気を遣わせたり失礼にあたることもあるため、いただいたお祝いの2分の1(半分)〜3分の1を目安にしておくと良いでしょう。

ただし、贈る相手との関係性や地域の慣習によって異なる点もあるため、事前に確認しておくと安心です。

ここからは、相手との関係性と目安金額についてご紹介します。

目上の方や会社の上司、親戚:半分〜3分の1程度

目上の方であっても、半返しで問題はありません。

ただし、いただいた金額が5万円以上の場合、お返しの金額がとても高価になってしまいます。受け取る相手も受け取りづらく、相手の気持ちや面子を潰してしまう恐れも…

いただいたお祝いが高額の場合は3分の1程度に留め、金額にこだわるよりも、相手へ感謝の気持ちをきちんと伝えることを大切にしてくださいね。

友人や職場の同僚:2分の1(半分)程度

親しい友人や同僚といった自分と同等の関係性であれば、半返しが基本ですが、お祝いが3万円以上の場合は、3分の1程度でも問題ありません。

もし、贈る相手から内祝いをもらったことがある場合は、それにならうと良いでしょう。

目下の方や学校・職場の後輩:お祝いと同額程度

学生時代の後輩、職場の後輩や部下といったように、相手が目下である場合、お祝いと同額程度をお返ししましょう。例えば、1万円のお祝いをいただいたら、8,000円〜1万円程度のお返しを考えると良いですよ。

連名の場合は合計金額の半額相当を人数で割ってOK

同僚や友人から連名でお祝いをいただくこともありますよね。その場合は1人あたりの金額を計算しましょう。お祝いの金額の半額を人数で割ることで、算出することができます。

1人あたりの金額が数百円と少額になってしまう場合は、小分けになっているお菓子などを選ぶと良いですよ。

内祝いに喜ばれる!おすすめギフト

結婚の内祝いに何を渡そうか…と悩みますよね。

どうせなら、相手の好みや家族構成、ライフスタイルに合うものを選んで、喜んでもらいましょう!

タオルなどの日用品

タオル、洗剤、石鹸、キッチン用品といった消耗品は、家にいくつあっても困りません。

お皿やグラスなどは、相手の好みに合わない場合もあるため、選ぶ際に注意が必要です。

購入するには少し高価なもの、例えばブランドタオルであれば、使いやすく喜ばれるでしょう。

 

お菓子や飲み物

老若男女問わず受け取ってもらいやすく、好みに左右されないギフトとして、お菓子や飲み物は人気が高いです。華やかでおしゃれなパッケージであれば、結婚の内祝いらしい特別感を演出できますよ。

また、1人暮らしの方へ贈るなら、賞味期限が長い缶詰や瓶詰めを贈ると喜ばれます!

保存期間が長いものといえば、コーヒーや紅茶もオススメです。

カタログギフト

何を贈るか迷った場合は、相手が好きなものを選んでもらえる、カタログギフトがベスト。

結婚式の準備で忙しく、相手の家族構成や好みをリサーチしたり、お返しを選ぶ時間がとれない場合に最適です。

内祝いで避けた方が良いものは?

内祝いで贈るものとして、縁起が悪いものは避けておく必要があります。どのようなものを避けると良いのかをチェックしておきましょう。

縁起の悪いもの

縁起が悪いイメージを連想させるものとして、以下のようなものがあります。

地域によってはさらに避けた方が良いものもあるため、必ず確認するようにしてくださいね。

・「縁が切れる、縁を断ち切る」を連想させる包丁などの刃物

・地域によっては、弔事に用いられることが多い緑茶

・「9(苦)・4(死)」を連想させるクシ

・別れを意味する「手布(ぎれ)」と書くハンカチ

肌着や靴下、現金

肌に直接身につけるものや現金は、生活の困窮を連想させてしまい、目上の方の中には不快に感じてしまう恐れもあります。足で踏みつける「靴下」もとても失礼にあたるため、避けるようにしましょう。

また、現金はお返しの金額がそのまま相手に伝わってしまうため、基本的には避けた方が無難です。渡したい場合は、商品券やギフトカードなど工夫してみましょう。

内祝いを贈ろう!時期やスケジュール

結婚祝いをもらったら、いただいてから1ヵ月以内に内祝いを贈るのがマナーです。

ではその1ヵ月間のスケジュールを確認しましょう。

結婚内祝いのスケジュール

1:お礼を伝える

結婚祝いをいただいたら、まずはすぐに、お礼(感謝の気持ち)を伝えましょう。

できればメールやLINEのようなアプリではなく、電話で直接自分の言葉で伝えることが望ましいと言われています。

2:リストを作成する

『いつ・誰が・何をくれたか・金額・住所や連絡先・結婚式の出席の有無』など、内祝いを渡す方の情報をまとめたリストを作成します。

お祝いが品物であった場合は、内祝いの予算を決めるため、その品物の金額をインターネットなどを使って調べます。

タイミングとしては、いただいた相手へお礼を伝える前後にまとめておくと◎

3:結婚内祝いの品を選んで購入する

結婚の内祝いを贈る時期は、結婚式を行う場合は結婚式後から1ヶ月以内のため、結婚式までに準備しておきましょう。

お返しの目安は、いただいたお祝いの半額から3分の1程度が相場。相手の家族構成や年齢、関係性も踏まえつつ、喜んでもらえる贈り物を選ぶと良いですよ。

4:結婚内祝いを贈る

結婚式を行った後の1ヶ月以内に、結婚式を行わないならお祝いをいただいてから1ヵ月以内に贈ります。

内祝いは無事に結婚式を終えた報告の意味合いもあるため、遅れる場合は感謝の気持ちと遅れることを事前に相手へ伝えましょう。

結婚式の直前は忙しくなるので、余裕があるうちに、準備を計画的に進めておきましょうね。

結婚内祝いの知っておきたいマナー

内祝いには、お祝いしてくださる方への感謝と、幸せのおすそ分けをする気持ちが込められています。だからこそ、知っておくと良い基本的なマナーを押さえておきましょう。

のし紙をかける

結婚内祝いには、紅白10本の「結び切り」の水引を選ぶようにしましょう。

「結び切り」の水引には、「生涯結ばれる」という意味が込められており、大変縁起が良いものとされています。

表書きには、「内祝」「寿」と書くのが一般的です。

そして、水引の下の名入れ部分には、新姓または新姓の下に2人の名前を並べて記載してください。

渡し方

内祝いにはメッセージカードやお礼状を添えることがマナーです。

結婚祝いに対するお礼や近況報告、これからの抱負などを書くと良いでしょう。結婚式に出席できなかった方へは、2人の写真も添えて近況を報告すると、喜んでいただけますよ。

以前は手渡しが主流でしたが、相手が遠方に住んでおり、手渡しが困難な場合は、配送でも問題ありません。

配送日とお届け時間帯を確認すれば、相手も受け取りやすく、丁寧さが伝わりますよ。

内祝いで感謝を伝えよう

内祝いとは、2人の幸せをおすそ分けとして配る贈り物です。

マナーや何を贈るのかも重要ですが、内祝いを贈る相手の方へ2人の新しいスタートをお祝いしていただいた気持ちに対して、感謝を伝えることが大切です。

ぜひ贈る相手に喜んでいただける内祝いギフトを選んでくださいね!

オリジナルの内祝いを用意したい方には、Tシャツやタオル、トートバッグがオススメです!

Related Articles 関連の記事