はじめに

今回は、刺繍の魅力や注意点などについて紹介します。独特な高級感や高い耐久性などの刺繍の魅力のほか、刺繍を使用したキャップブランドの紹介などもしますので、気になる方はぜひ最後まで読んでみてくださいね。

刺繍の魅力や種類

まずは刺繍の魅力や種類を紹介します。刺繍には高い耐久性や高級感など、ほかのアイテムにはない魅力がたくさんあります。刺繍の魅力とはどのようなものなのか、どういった種類があるのかチェックしていきましょう。

刺繍の魅力

刺繍にはいくつかの魅力がありますが、まずメリットとして挙げられるのが強い耐久性です。刺繍はどういったアイテムに用いるにしても、糸を下地の生地に直接縫い付けてマーキングしていくため、基本的に耐久性が高くなります。そのため、何かに擦ってしまったり、洗濯を繰り返しても劣化しにくいです。一つのアイテムを長く使い続けたい場合は、プリントではなくて刺繍でデザインされたものを選んでみてください。

また、刺繍には独特の高級感を演出できるという魅力があります。高級感があるという点は強い耐久性と並んで、刺繍ならではの魅力といえるでしょう。直接縫い付けることにより、立体感や分厚さ、ツヤ感が生まれ、ペラペラなプリントと比べて独特な高級感が演出できます。現在では、コンピューターミシンによる縫い付けが主流のため、細かなデザインも再現できるようになっています。オリジナルデザインTシャツやキャップはもちろん、ハイブランドのファッションブランドでも刺繍が採用されています。例えば、営業用や企業イベントのためのアイテムに、プリントではなく刺繍でデザインを施せば、ロゴの仕様によってはまるでブランドロゴ付きのアイテムにも見えるでしょう。

また、刺繍は発色が良いため、プリントよりも下地のアイテムの色に影響を受けにくいというメリットもあります。良い意味で刺繍は個性が強く、色や素材感を問わずデザインしやすいですよ。さらには、刺繍は一度型を作ってから縫い付けていくため、製作枚数が多ければ多いほど作るのがお得になります。オリジナルのTシャツやキャップをショップにオーダーする際は、クラスTシャツや企業Tシャツなど、大量製作に合わせたプランを用意しているところに依頼するのがおすすめです。特定のカラー数やフォントで刺繍すると、ネーム刺繍の型代が無料になるショップもあるので、興味ある場合はそうしたショップをぜひ検討してみてくださいね。

刺繍の加工種類・カラー・フォント

刺繍にはいくつかの加工方法の種類があります。それぞれに特徴があるので、好みに合った加工方法を選ぶのが大切です。まず、サテン縫いは刺繍の代表的な加工方法として人気で、デザインの端と端を縫う方法です。デザインや仕上がりに特別な要望がなければ、このサテン縫いで表現すれば綺麗に仕上がります。おすすめの縫い幅は1mm~10mm程度で、それ以上の幅が必要な場合はタタミ縫いなどが適しているでしょう。タタミ縫いとは、その名の通り畳の目の様に縫う方法です。刺繍を立体的に見せたい場合や、10mm以上の縫い幅にしたい時、細かく縫うことで強度を高めたいケースにおすすめです。タタミ縫いとは逆に、1mm以下のデザインを表現したい場合に使われるのがステッチ縫いです。点線で表現するため、小さなロゴ・マーク・文字などに使われます。そして、刺繍の中でも、特に立体感を演出できる3D加工という方法も人気を博しています。糸だけでは表現しきれないボリューム感を生み出すために、ウレタンのクッション材を挟んで、その上からサテン縫いを加工するのが特徴です。Tシャツなどに使われますが、立体感を演出するためにキャップによく使われます。以上のようにサテン縫い・タタミ縫い・ステッチ縫い・3D加工の4種類があり、それぞれ特徴や魅力が異なるため、目的や好みにあった加工方法をチョイスするのが大切です。

なお、刺繍は糸のカラーリングも幅広く、ショップによって46色ほどのカラーリングができるところもあります。モノトーンのアイテムに赤や水色などの派手な色をチョイスして、刺繍ならではの個性的なデザインを強調するといったことも可能です。また、フォントに関しても様々なタイプが展開されています。例えばアデル・トゥシ・ボドニーなどの英字にむいているスタイリッシュなフォント、筆記体のようなバランタインスクリプト・ケイマン、個性的なアガサ・オリエントエクスプレスなどから選べます。

おすすめの刺繍キャップは?

刺繍はTシャツやキャップ、バッグなど様々なアイテムに入れられます。その中でも刺繍を入れるアイテムとして人気なのがキャップです。ここからは刺繍が印象的なキャップブランドや、オリジナルキャップを製作する際の注意点などを紹介します。

刺繍が似合うキャップブランドなどを紹介!

刺繍が印象的なキャップブランドとして、幅広い世代に人気なのが「New-Era(ニューエラ)」です。アメリカ発のベースボールキャップのブランドとして知られ、深めのクラウンとフラットなつばが特徴的です。ストリート系のファッションに合わせやすいデザインが豊富に揃っています。また、世界的に知られるスポーツブランドである「NIKE(ナイキ)」でも、あのシンプルなロゴマークが引き立つキャップが展開されています。タウンユース感を演出したい場合におすすめです。スポーティーではなく高級感を演出したい場合は、ラグジュアリーブランドの「BALENCIAGA(バレンシアガ)」のキャップが良いでしょう。ブランド名が刺繍されたシンプルなベースボールキャップは、世界的なアーティストやセレブにも愛用者がたくさんいます。また、スポーツブランド・アディダスとヨウジヤマモトがコラボして生まれた「Y-3(ワイスリー)」からも、幅広いシーンで快適に使える刺繍のキャップが作られています。大人のシックなコーデとも相性抜群です。既存のブランドにオリジナルの刺繍をデザインしたい場合は、近年人気が急上昇中の「Newhattan(ニューハッタン)」がおすすめです。オリジナルTシャツ製作ショップ「タカハマライフアート」では、ニューハッタンがオリジナルキャップの下地として用意されており、シンプルなデザインからどういった刺繍でもマッチします。

こうしたキャップのほかに、刺繍は様々なタイプの帽子にも採用されています。例えば「タカハマライフアート」ではざっくり編みのニット帽・ビーニーや、アウトドアに向いているナイロンバケットハット、スポーティーなメッシュキャップなどに刺繍が入れられます。好みや目的に合わせて、好きなタイプの帽子に刺繍を入れてみてはいかがでしょうか。

刺繍するときの注意点とは?

オリジナルキャップやTシャツへ刺繍を入れる場合に、いくつか意識しておきたい注意点があります。例えば、刺繍できる場所です。基本的に平面のみ、もしくは縫い目の上には刺繍可能です。しかし、生地の端から2~4cmほど離れた場所でないと、生地が固定できないため刺繍できないので注意してくださいね。

また、刺繍できる素材や商品に関しては、キャップやTシャツなどオーソドッグスなアイテムであれば基本的にどの素材にも可能です。しかし、分厚い革製品には刺繍ができない場合もあるため、素材やアイテムの分厚さには少し注意しておきましょう。

まとめ

今回は刺繍について紹介しました。刺繍はその独特な風合いや高級感、高い耐久性といった魅力があるため、たくさんのブランドに採用されているデザイン方法です。オリジナルキャップやTシャツ作りにも使われており、オリジナルアイテムを作る際にもおすすめです。