オリジナルTシャツは家庭で簡単に自作することができます。しかも道具は100均ショップで揃えることも可能なんです。
そこで本記事では、100均で手に入る道具を使ったオリジナル自作Tシャツの作り方を詳しく解説していきます。
家にある道具を使って作ることもできるので、気になる方は是非参考にしてみてくださいね。
目次
- オリジナルTシャツを自作する時のおすすめプリント方法
- 100均で揃う!ステンシルプリントのやり方を詳しく解説
- 【みんなのデザイン実例】デザインの参考にしよう
- 自作Tシャツをより本格的に仕上げるには?
- プリントTシャツを自作する時のメリット、デメリットとは?
- 大量生産はプロに任せたほうが断然安くて、高品質
- プロに任せた場合の、オリジナルTシャツの作り方
- 高品質なオリジナルTシャツを作るならタカハマライフアート
オリジナルTシャツを自作する時のおすすめプリント方法
自宅で簡単にオリジナルTシャツを作成する方法は2種類あります。
ステンシルプリント
特徴は、型を作って、スプレーやインクなどで着色するので、一番簡単でお手軽にできるプリント方法だということです。
ステンシルシート(型)は100均ショップや手芸屋さんで購入することができます。100均ならたくさん買って揃えておいても良いですよね。
型は一度作ってしまえば、何度でも繰り返し使用することができるので複数枚一気に作成することが可能です。
市販でもステンシル用の型が販売されていますが、デザインが既に決められています。
なので、デザインに拘りたい人は、厚紙などでも代用できるので、ご自身で作成することをおすすめします。
型を作成する工程も、プリントする工程も難しいことは一切ないのですが、初めてだと不明な点が多々出ると思うので、これからプロが一から丁寧に解説します。
芸能人の所さんも愛車にプリントを施していましたが、まさにその方法がステンシルプリントです。
アイロンプリント
自作プリントの中ではメジャーなプリント方法で、お手軽にオリジナルTシャツを作成したい時におすすめな方法です。
デザインが施された、シートを熱で圧着させるお手軽なプリント方法です。
ステンシルプリント同様、難しい工程が一切なく、使う道具も一般家庭にあるものを使用するので、初心者におすすめです。
必要な熱の量も家庭用アイロンで十分足りるので学生がたまにしか着ないようなクラスTシャツの作成など子どもにやらせてみても良いかもしれません。
シートに関しては、100円ショップでも販売されていますし、amazonでも購入できます。
「アイロンプリントペーパー」などで検索すると沢山ヒットするので、商品を購入して、プリントしてみてください。
100均で揃う!ステンシルプリントのやり方を詳しく解説!
プリントTシャツを自作するとき、ステンシルプリントがおススメです。
100均で道具が手に入るのと、初心者でも簡単にプリントが綺麗にできるからです。
少しくらい滲んでしまっても、むしろ良い味を出しているプリントTシャツになりますよ。
それではステンシルプリントの手順を詳しく解説していきます。
ステンシルプリントで使用する道具一覧
- ドライヤー
- 無地のTシャツ(プリントされてあるTシャツでも問題ないです)
- プリントしたい型(紙)
- カッター
- カッティングマット
- マスキングテープ
- 100均で買える、布用スタンプ
ステンシルプリントはスプレーなどが一般的ですが、上図のような100均で揃うスタンプを使って今回はプリントします。1色じゃ、物足りないので、2色プリントです。
ステンシルプリントの手順
まずはプリントしたいデザインを完成させます。今回はPCで「PRINT JUNKIE」と言う文字を印刷しました。
印刷できたら、カッティングマットの上に型を乗せ、カッターでくり抜いていきます。
上図がくり抜かれた型です。今回は綺麗にくりぬけました。
その後、無地もしくは用意したTシャツのプリントしたい箇所に先ほどの型を乗せ、マスキングテープで固定していきます。
この時スタンプが外に漏れないようにしっかりと隙間がないように囲っていきます。
続いてがメインのプリント工程です。100均で購入したスタンプでポンポンポンと型のくり抜かれた部分を押していきます。
別角度から見るとこのような感じです。マスキングテープがしっかりと漏れないように守ってくれています。
半分プリントが終わりました。このような感じで、もう半分もプリントしていきます。
今回は2色なので、別の色部分に触れないように気をつけましょう。
二色分簡単に、プリントできました。ポンポンポンと子供でもできるので、楽しくお手軽にスタンプできます。
それでは、プリントできたので、ドライヤーで乾かしていきましょう。
型とマスキングテープをゆっくり剥がしていきます。
どうやら綺麗にプリントできているようです。
剥がし終えた型がこちらです。使い回しはできないので、終わったら勿体無いですが捨てましょう。
遂に、完成しました。何の変哲も無い無地Tシャツに個性が生まれました。
プリント左側を拡大すると上図のような感じです。滲みもなく綺麗にプリントできています。
プリント右側は上図のような感じです。こちらも問題なく綺麗にプリントできています。
こちらは、別で作成したステンシルプリントを施したTシャツです。型と材料さえあればこのようなプリントも可能です。
ステンシルプリントの注意点
匂い
実際にやってみて一番気になったのが「ニオイ」もちろん注意書きにも「換気をよくして」と書いてありますが、犬並みにニオイに敏感な私には少々きつかったです。
くれぐれも密室では行わないように・・・。
スプレーによる滲み
こちらはスプレーでステンシルプリントした時の模様です。
これはこれで味がありますが、実際問題、シートの貼りが弱く、隙間からインクが入りこのような滲みになったと言えます。
また、マスキングテープの囲いが甘いと、綺麗にプリントできないので、注意して貼り付けましょう。
【みんなのデザイン実例】デザインの参考にしよう
プリントTシャツを自作しようと思った時に迷うのがデザイン。
みんなどんなデザインのオリジナルTシャツを作っているのか気になりますよね?
タカハマライフアートで過去にご注文いただいたお客様のデザイン実例を参考に、オリジナルデザインで是非製作してみてくださいね。
施設の名称をプリントに
シンプルなテキストのみのデザイン。日本語と英語でフォントを変えると変化が出て良いですね。
バンドツアーTシャツでお客さんと一体に!
バンドのツアーグッズ。ファンにも好評とのこと!シンプルだけど熱い想いが伝わってくるようなデザインです。
かわいい手描きイラスト
なんとも可愛らしいイラストです。あえて手描き風にすると、より愛着が湧きます。
いかがでしたか?オリジナルの自作Tシャツやグッズを作りたいけどデザインが決まらない!という方は是非参考にしてみてくださいね。
他にも製作実例がたくさんありますので、一度ご覧になってみてください。
自作Tシャツをより本格的に仕上げるには?
自作のプリントTシャツをより本格的に仕上げたいなら、しっかりした素材の商品を選ぶのがおすすめです。
Tシャツの厚みが5.6オンス以上であれば透けにくく、長く着てもよれにくいです。
特に首周りのステッチがしっかりしていると高級感を出せるので、ダブルステッチ仕様になっているものを選ぶと良いでしょう。
ただ、初めての自作で高いTシャツを選んでしまうと万が一失敗したときに痛手になります…
はじめは安価な商品を選んで、うまくできるようになったらちょっとお高めのTシャツで作ってみてはいかがでしょうか?



タカハマライフアートでは無地商品のみの販売も行っています。
最短即日発送できる無地Tシャツもありますので、お急ぎの方は是非ご相談ください!
プリントTシャツを自作する時のメリット、デメリットとは?
メリット
- 安く作成できる!
- 自分の好きなように作れる!
業者に頼むと、機材などもしっかりしたものを使用する為その分費用が掛かります。
自分で作れば、必要最低限の材料で済み、その分安く作成ができます。
またプリントの位置や大きさだと業者の場合決められていることが多いですが、自分で作る場合はそれぞれのサイズでプリントの大きさを変えたり、好きな位置にプリントができます。
デメリット
- 時間がかかる!
- 失敗する可能性がある!
- 品質が低くなる場合がある!
一から道具を用意し、自分の手で作成するので、時間がかかります。
時間をかけて作っていくことが醍醐味だったりしますが、やはり急ぎの時はおすすめできません。
プリントの位置がずれてしまった、インクがにじんでしまった等初めての場合は失敗がつきものです。
何回も失敗してしまうと、かえって費用がかさんでしまう場合もあるので、事前に作り方の手順や注意点などはよく確認してから行いましょう。
業者で使用している機材と市販の機材は異なりますので、やはり市販のものですと品質が下がってしまいます。
洗っていくうちにプリント部分が薄れてしまったりはがれてしまったりということがあるので、何度も洗って使うというよりは、1,2回の使用する程度のほうがよいでしょう。
大量生産はプロに任せたほうが断然安くて、高品質
クラスTシャツなど、何十枚も必要な場合はやはり業者に頼むほうがおすすめです。
プロがプリントをするので、品質も安定していて、数枚インクがかすれてしまった、プリントの位置が曲がってしまった…なんてことはありません。
またプリント方法にもよりますが、枚数が多ければ多いほどプリント代が安くなる業者が多い為、大量生産をするなら、一から材料をそろえて自分で作るよりも業者に頼んだほうが、お金も時間も節約ができます。
タカハマライフアートでは、高品質のプリントTシャツを簡単に作成することができ、スピード納品も可能です。
こちらのページから商品をご確認ください。
プロに任せた場合の、オリジナルTシャツの作り方
クラスTシャツなど、何十枚も必要な場合はやはり業者に頼むほうがおすすめです。
プロがプリントをするので、品質も安定していて、数枚インクがかすれてしまった、プリントの位置が曲がってしまった…なんてことはありません。
またプリント方法にもよりますが、枚数が多ければ多いほどプリント代が安くなる業者が多い為、大量生産をするなら、一から材料をそろえて自分で作るよりも業者に頼んだほうが、お金も時間も節約ができます。
業者の決定
同じプリント業者でも、様々な特徴をもった業者があります。
どこの業者に頼むか迷った場合は、何を優先するかで決めましょう。
安くできる業者、早くできる業者、特殊なプリント方法ができる業者、デザインを作ってくれる業者などなど…
いろいろな業者にお問い合わせをしてみて、自分の希望に合った対応をしてくれる業者を探してみましょう!
プリントするデザインの決定
デザインやイラストを描くことが得意な方は、ぜひ自分のオリジナルのデザインやイラストをTシャツにしてみましょう!
入稿データの形式は手描き、画像、フォトショップやイラストレーターなど様々なものがありますが、それぞれの業者によって対応している形式は異なるので事前にHPなどで確認しましょう。
仮に「デザインができない、けどどうしてもオリジナルTシャツを作成したい」という方でもご安心ください。
昨今はフリー素材が著しく普及しているので、「いらすとや」「ぱくたそ」などで無料でデザインをダウンロードすることができます。
また、業者のほうでも無料素材やテンプレートがある場合があります。
テンプレートを使えば、そのままデザインにできたり、文字の内容を変えるだけでオリジナルのデザインにできるのでおすすめです。
プリントするTシャツを決定
一般的なTシャツは綿のものになります。
クラスTシャツやイベントに使用の場合は、綿のTシャツを選んでおくのが無難でしょう。
厚さはTシャツの商品名などに入っている「オンス」をチェックしましょう。
厚さの単位ではないのですが、このオンスの数字が高いほど、厚くてしっかりしたTシャツになります。
一般的なTシャツの場合は、
- 3~4オンス:薄い
- 5~6オンス:普通
- 7オンス以上:厚い
といったところです。
薄手のTシャツはその分安価なので、1回限りの使用だったら薄手のものでもいいかもしれません。
一番おすすめは「5.6オンスヘビーウェイトTシャツ」です。
ちょうどいい厚さと豊富なサイズとカラー展開でとても人気の商品です!
またスポーツで使用の場合は綿のTシャツだと汗が乾きづらいというデメリットがあります。
そんなときはポリエステルのTシャツを選んでみましょう。吸汗速乾にすぐれていて、汗をかいてもサラサラで快適です!
ポリエステルのTシャツは一般的には5オンス以下の薄手の商品が多いです。
迷ってしまった場合は、業者の方に用途と予算を伝えてみると、おすすめの商品で見積もりをとってくれるので気軽に問い合わせてみましょう。
プリント方法を決定
プリント方法は様々なものがあり、インクの色数やデザインやTシャツの枚数などで一番最適なプリント方法は変わっていきます。
初めからプリント方法を自分で決めるのは難しい為、まずはプリント方法はおまかせで注文してみましょう。
何回かオリジナルTシャツを作っていくと、自分好みの質感などが出てくると思うので、そのときは注文する際に「このプリント方法で」と、指定をしてみるといいかもしれません。
高品質なオリジナルTシャツを作るならタカハマライフアート
オリジナルTシャツは今回の解説の通り、簡単に自作することができます。
ただ、プリントのクオリティーはやはり値段と手間相応です。
自分用なら良いかもしれませんが、誰かにプレゼントする時など市販されているプリントクオリティーの方が貰う側も喜びます。
タカハマライフアートは創業20年、プリント実績は200万枚を達成しています。
皆さんがよく知っているアパレル業界のプリント制作も受注しているタカハマライフアートで、オリジナルTシャツを作成してみませんか?
自作で作る場合は、自分が全て動いてプリントしなくてはいけませんが、タカハマライフアートへ頼めば、デザインを送って、あとは待つだけです。
オリジナルTシャツを作成したいけど、時間がない方、自作方法は分かったけど、道具を用意するのが面倒臭い方など、タカハマライフアートへおまかせください。
デザインの入稿方法、商品の違い、着心地、注文方法など、ご不明な点ございましたら、お電話やメール、LINEでお気軽にお問い合わせください!
タカハマライフアートのサポートスタッフが、親身になってオリジナルTシャツ作成をサポート致しますので、安心してご利用ください。